AmazonでChromecastのニセモノを買って、なんとかつなげた。しかも、最大限早くする方法を見つけたぞー。

 といっても、PC(windows11)の画面(web動画)をミラーリングする程度だけど。

※それは、最近、テレ東(ゴーデンタイム)もネットで見られるようになり、ケーブル接続をやめて無線で接続しようと思って‥。まあ、新しいテレビでは以下の機器は不要で接続できるかも。

で、買ったのは以下の長い名前のヤツ。¥2,199。どうもこのような機器を「miracast ドングルレシーバー」と世間では言っているらしい。

【アップグレード版 1080P】HDMIミラキャスト クロームキャスト HD 1080Pドングルレシーバー ミラーリング モード切替え不要Airplayレシーバ Mirascreenドングルレシーバー hdmiwifiディスプレイ HDTV hdmiミラキャスト ドングルアダプタ ストリーミングデバイス ワイヤレスドングル TVプロジェクタ Android Windows MAC OS Chromeシステムに対応

そして、色々やって分かったことは、まずこの装置はwi-fiダイレクト(miracast)の2.4GHzを使用するので、今のPCの主流のwi-fiの5GHzは使用できない。

よって、テレビに映像を出すときはwi-fiの2.4GHzに接続しなおすことになる。一応言っておくと、インターネットはwi-fiルーター経由、テレビはwifiダイレクトでルーターを経由せず、無線で直接繋ぐ感じ。

あとは、win11のキャスト機能で接続する。

手順)

①Chromecastのニセモノをテレビにつなぐ。テレビにusbがなければ、「1A以上のUSB電源」と「普通はusb延長ケーブル」が別途必要。ダイソーで買ってこよう。そして、つなぎ終わると、wi-fiのid(*1)パスワードなどが表示されている青い画面が出た。


②PC内の操作で、wi-fiを5GHzに接続している場合は、2.4GHzに接続しなおす。

③右下のタスクバーからスピーカーなどをクリックし、鉛筆マーク、+追加、キャストの順にクリック。完了を選択。

(参考)https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=7811-3225

④そうするとキャストボタンが現れるので押すと、先ほどの*1が現れるので選択。


だいたい、こんな感じ。

※ちょっとでも、おかしくなろうものなら、電源からの再起動が必要です。
※テレビで画面がはみ出ている場合は、テレビ側の設定で直す。自分のaquosの場合はリモコンの一番上にあった画面サイズボタンでOK。

-----つづき、最大限早くする方法を見つけたぞー--------------------------------

実際に使ってみたら、なんだかカクカクして画像も粗い。気に入らない。いままでケーブルで繋いでいたし~。

「結論の繋ぎ方、理想になった」
①インターネット(ルーター)に繋いでいるwi-fi(5GHz)をいったん切る。
②キャストからmiracastドングル(今回の機器)に接続。ちなみにこれはダイレクトwi-fi(2.4GHz)で繋がる。
③切断していた①を繋ぎなおす。

「理由」
最初に繋いだ環境だと、wi-fi(2.4GHz)が以下になっている。
・インターネット(ルーター)の接続。
・ダイレクトwi-fiの接続。
2.4GHzは重なり合ってお互いに干渉しあう。
また、wi-fi(5GHz)に繋いだ環境だと、ダイレクトwi-fi(2.4GHz)には繋がらないから。以下の画像はWiFi analyzerにて。


なので、なるべく2.4GHzは使わない。インターネットは5GHzを使用する(早いし干渉しない)。

「その他」
・miracastドングルにインターネット(ルーター)に接続するのは、初回のファームウェアの更新だけにする。その後は外す(忘れるに設定)。理由は2.4GHzで干渉するから。下画像の一番上。
・miracastドングルの設定画面で、CompatibleをONにする。なんかよくわからん。


・ちなみに、ネットワークアダプターの一番上のヤツのプロパティーの詳細設定で、miracast prefer bandを2.4Gに設定している。

おつかれ~!

p.s.
結局のところ、最新版のwi-fi6対応のを買った方が、面倒がなくてよいということです。
・Amazon.co.jp: Fire TV Stick - 付属のリモコンで操作
・Chromecast with Google TV - 付属のリモコンか、スマホなどで操作
今日現在、wi-fi5:Wi-Fi 802.11ac(2.4 GHz / 5 GHz)対応のみのようです。

インターネット接続スピードが極端に下がるPCあり

 具体的には、新しいPCを買ったらアップロードが極端に遅かった。スマホは問題なくて、PCだけ遅いもこの現象。また、通常のウェブブラウジングでは気づかなくて、ftpやウェブテレビ会議などで、あまりの遅さに気づくもの。

原因:新しいPCの無線lanがwi-fi6でルーター側がwi-fi5になり、うまく処理できていないもよう。

対策:PC側のドラーバーの設定を古い規格、802.11nにしてOK.

(ルーアーの接続先を2.4GHzにしたり5GHzにしたり、いろいろ設定をかえてみたものの、自分の環境ではこれが一番)

ちなみに環境は、

lenobo thinkpad windows11 - WN-AX1167GR(i/o data)フレッツ光マンションタイプ200Mbps

悩みに悩んで、やっとたどり着いた。前から使っている他のPC(windows10)と遜色なくなった。


※2021.12.15

ドライバー(MediaTek MT7921 ワイヤレス LAN ドライバー)を検索してみたらwin11用の新しいドライバーが出ていたのでインストール。なんか、型番が違ったが無視(ダメだったら、ドライバー削除して再起動すれば元に戻るんじゃなーい)。

まずはドライバーの設定を元に戻す


スピードテストで速度テスト


OK、完了。

トイレ(大きい方)から出たら、ドアを強く3回以上開閉すること。

地球防衛軍発令

トイレ(大きい方)から出たら、ドアを強く3回以上開閉し、空気の入替えをすること。


ついでに言うと、思いっきり開けたら3秒そのままにする。壁にヒラヒラを付けて空気の流れを見たら、そういうことになった。

「ティファール(T-fal)」の湯沸かし器の接触が悪くなった。けど、直した。

「ティファール(T-fal)」の湯沸かし器の接触が悪くなって、点いたり点かなかったり、イライラがつのりました。

それで、接点復活剤で一度は良くなったものの、すぐにまた、以前のようにご機嫌斜め。

そこで、金属部分に何か付着しているのでは、と思いヤスリでこすってみたら、調子よいのなんのぉ。



こする部分は、自分のポットの場合は4か所。丸い輪の部分は当然一周。底の真ん中のピンも忘れずに念入りに。

ヤスリが無ければ、マイナスドライバーなので削るようにして、付着物をはぎ取る。


※続き

その数か月後、今度は一旦スイッチが入ったあと、すぐに切れてしまう現象が発生。

これはセンサーが異常ということで、危ない事象。直すに直せないし、危険が生じる可能性も‥。

というわけで、クビ。お前はクビだ。新しいのを買おう。こんどは白いのを買おう。黒いのはイカン。汚れが分からないから。

布団のダニ対策は、布団乾燥機で30分

 

★ふとん乾燥機:50℃で30分ほどで死滅するよう。対象物を丸ごと包むことが大事。NHKためしてガッテンによると、ダニは『50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅』『加熱は3か月に1度』実行せよと。

(実際にやってみる)

で、家にあったのが古い古い布団乾燥機。が、ちゃんとダニモードとやらが付いている。しかし、黄色い袋みたいのを膨らませて、それで布団をあっためる仕様のもの。こちらのやりたい処理はホースで温風を送り込みたい。なので、送風口に古いジーパンのズボン切ったホース代わりを接続。

そして、ベットのマットレスの上に「枕一式、シーツ、ベットパッド、綿毛布(今は夏)」を並べて、その上に熱を逃がさないため上掛けを。そこに布団乾燥機のホースを突っ込んで送風開始(ダニモード)。

と、頭で考えた後、実際にやってみると、なかかな全体に温風が行きわたらない。そこで上掛けをつまんで持ち上げテントのように立体にしてみたら、全体に行きわたるように。いつまでも手で持っていられないので、カメラの三脚を中に立てて同じ構造に致しやした。OK~。まあでも、あまり行きわたらない所もあるから、途中で場所入替えが必要かも。‥このやり方だとホース要らんかった。


その他)

・除湿器:繁殖を減らせる。2週間ほどでかなり減らせるが、除湿し続けなけらばならない。

・天日干し(ふとん):ダニが裏側に逃げるだけだと。

・ダニ除けスプレー:自分、使っている。匂いが臭い(フローラルのだけど)。結局、一時的。すぐ、戻ってくると思う。

・ダニ取りシート:結局、その近辺にしか効かないのでは。

・燻煙剤:布団などの繊維の奥に潜んでいるダニには効かない。

・衣服のダニ:洗濯機でだいたいは落とすことができる。


マンションの給気口に虫よけ(網)を設置

マンションの給気口は網は張ってあるものの、網の目が大きすぎてコバエなどが入り込みそう。なので、うちにいるコバエはそこから入ったものと決めつけている。

で、それらしい虫よけの商品がないものかと探してみたけれど、それが絶対というほど無いのである。そんでもって、あちこち探し回っていたところ、ある商品を見てピーンとひらめいた。

それがダイソーの虫かご。それは円柱型で「ねじれ」がある。「ねじれ」があるということは、ねじって小さくできる。ということは丸の直系を変えられるのだ。ピッタリ円柱にくっつけられるのだ、

そして今はもうすぐ夏。近くの一番大きなダイソーに行ったら、あったぞー。虫かごがー。



それから家に帰って給気口を外してみたら(結構簡単、引っ張るだけ)、ススだらけ(25年放置)。まあ、それはいいとして、給気口の穴と虫かごの大きさを比べてみたら、ほー、虫かごの方が大なり。





よし。最初の計画通り虫かごをねじって直径を小さくしてみれば、すんなりと小さくなって、それを給気口の穴に簡単に装着、完了。あまりにもうまく行き過ぎて、キツネにつままれたよう。

この商品、万能。感動した。


以下の---続き---は失敗(半年後に気付く)

※理由:排気の方は、綿ごみがメッタリと層になって付着して目詰まりを起こしていました。上記の吸気のほうはちゃんと空気の流れがあり、大丈夫、今のところ。


---続き---

洗面所とトイレに時々勝手に入り込んでいる虫がいたので、そちらの換気口もネットでふさいでしまおうと‥。

適当なネットをダイソーで探していたら、扇風機フィルターが丁度良さそう。しかも2枚入り(1枚で済んだけど)。


さてと、換気口を外して行きます。一応、見えるところを掃除機でガーガーやったけど、中にゴミがいっぱい付着中。今は、どうでもいい。


ガリガリと音を立てながら、引っ張って取り外す。


取り外すと、こんな感じ。


で、ネットはいちおう二枚重ねにしましょうぞ。ということで、先ほどのネットを半分に切って、それで十分に。


はい、適当にかぶせて、無理やり天井の元の位置に差し込んで、一丁上がり。案外、簡単。面倒なところはゴミが落ちてくるところと、換気口の奥の所を掃除すること。まあ、ハンディー掃除機があったからいいけど。


さあ、来い、虫ども。

あ、最初に書いたマンション給気口も、ネットをかぶせても出来たのかなー。このネットだと小さすぎるかも知れないけども。


閉まらない薬箱(紙箱)を簡単に閉まるようにする。(発明2)

ハサミで1か所切るだけ


ちょっとだけ切る(約1cmかな)。刃先の先を2mmぐらい残すのがミソ

前回の旧バージョンから大幅に進化
簡単すぎた。前回のがアホ過ぎた

 

ーーー旧バージョンーーー


ハサミで2か所切るだけです。(クロス蓋)

まずは処理前と処理後。↓


まず短い方のフタを1cmぐらい残して切り落とします。下フタ↓


次、長い方のフタに1cmほどの切り込みを入れます。上フタ↓


こんな感じになります。↓


そしてフタを閉めます。まず、横フタを閉めて‥。↓


先ほどの上フタと下フタをクロスするように挟み込んで出来上がり。↓


こんな感じでーす。↓

ハサミ蓋(ぶた)と名付けておきましょう。

もし紙がヘタって浮いてきたら、挟む方向を反対にしましょう。