といっても、PC(windows11)の画面(web動画)をミラーリングする程度だけど。
※それは、最近、テレ東(ゴーデンタイム)もネットで見られるようになり、ケーブル接続をやめて無線で接続しようと思って‥。まあ、新しいテレビでは以下の機器は不要で接続できるかも。
で、買ったのは以下の長い名前のヤツ。¥2,199。どうもこのような機器を「miracast ドングルレシーバー」と世間では言っているらしい。
【アップグレード版 1080P】HDMIミラキャスト クロームキャスト HD 1080Pドングルレシーバー ミラーリング モード切替え不要Airplayレシーバ Mirascreenドングルレシーバー hdmiwifiディスプレイ HDTV hdmiミラキャスト ドングルアダプタ ストリーミングデバイス ワイヤレスドングル TVプロジェクタ Android Windows MAC OS Chromeシステムに対応

そして、色々やって分かったことは、まずこの装置はwi-fiダイレクト(miracast)の2.4GHzを使用するので、今のPCの主流のwi-fiの5GHzは使用できない。
よって、テレビに映像を出すときはwi-fiの2.4GHzに接続しなおすことになる。一応言っておくと、インターネットはwi-fiルーター経由、テレビはwifiダイレクトでルーターを経由せず、無線で直接繋ぐ感じ。
あとは、win11のキャスト機能で接続する。
手順)
①Chromecastのニセモノをテレビにつなぐ。テレビにusbがなければ、「1A以上のUSB電源」と「普通はusb延長ケーブル」が別途必要。ダイソーで買ってこよう。そして、つなぎ終わると、wi-fiのid(*1)パスワードなどが表示されている青い画面が出た。


②PC内の操作で、wi-fiを5GHzに接続している場合は、2.4GHzに接続しなおす。
③右下のタスクバーからスピーカーなどをクリックし、鉛筆マーク、+追加、キャストの順にクリック。完了を選択。
(参考)https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=7811-3225
④そうするとキャストボタンが現れるので押すと、先ほどの*1が現れるので選択。



0 件のコメント:
コメントを投稿