ラベル ハードウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハードウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

windows11で内臓マイクが使用できない→ドライバーを強制的に再インストールで解決

ネットに書いてある殆どのことを実行するもダメ。音を拾ってないみたい。


以下を実行

・Windows 11にRealtek High Definition Audio Driverをダウンロード https://www.intel.com/content/www/us/en/download/19706/realtek-high-definition-audio-driver-for-windows-10-64-bit-windows-11-for-intel-nuc-11-enthusiast-kit-mini-pc-nuc11phki7.html?


・ダウンロードを解凍してsetup.exeを実行。言われるまま再起動などするうちにエラーになる。が、無視。その後、自分で再起動をしてみると動くようになっていた。

(このセットアップでは、既存のドライバーを削除してからインストールしているので、これがよかったのかも)


ちなみにマシンはlenovo ThinkPad E14 Gen 3(AMD)

安いwi-fi6ルーターを使えるようにした。バッファローwsr-1500ax2s/nbk編だけど他にも当てはまるよ

 安いwi-fi6ルーター(バッファローwsr-1500ax2s/nbk)を買ったら、ブチブチ切れて使いものにならなかった。自分もブチ切れて、すぐゴミ箱に捨てようとした。でも、買ってすぐ捨てるのは悔しくて悔しくて、しつこく追及し、なんとかした

△切れるのとは関係ないが、ルーターはブリッジモード(APモード)でホームルーター(NTTのルーターなど)に繋ぐ。こうしないと二重ルーターになって速度が落ちる


①まずwifiルーターの、切れる設定を無くす

>バンドステアリングLite機能をオフ

>他者にちょっかいを受けないようにブロードキャスト機能をオフ(wifi一覧にでないようにする)。この機種ではANY接続をオフ


②高度な設定

>この機種はアンテナ数ともいわれるストリーム数(2*2):5GHz帯が2ストリーム、2.4GHz帯が2ストリームを有効にし、機器が分散して繋がる設定にする。設定項目がそれぞれあるので、それぞれ有効に(初期値)

>>具体的には、ssidを分散して、それぞれの機器を別々のssidに繋げるようにする(なるべく)


・5GHzは遠くまで飛ばないが、その分、他者との競合がないので安定する。2.4GHzはその逆。なので、なるべく5GHzに接続。けど、間に障害物があると切れる(速度落ちる)

・チャンネルを固定し、途中で切り替わったりしないようにする。→これが切れる最大の原因(5GHzではDFSありを使わない、DFSだと環境により切り替わりが発生して1分とか切れる事象が発生)

>WiFi Analyzer(無料ツール)で解析して、良い隙間を見つける

>>自分の環境では、2.4GHz:13チャンネル、5GHz:48チャンネルに設定

自分の以下の機器で快適に動いています

pc:ibm(wifi6→5GHz)、hp(wifi5→2.4GHz)、del(wifi5→2.4GHz:これが5GHzに繋がる筈がダメ。このPCは他のルーターでも切れやすかった)

スマホ:ファーウェイ(→2.4GHz)、オッポ(wifi6→5GHz)、ipod touch(→2.4GHz)

ちなみに、高価な機種だと帯域幅が広くなり、なにかと調子よいそう

※今回のネット環境は、NTTフレッツ光・マンションタイプ(回線)、おてがる光(プロバイダー)による。ipv6オプションを契約(ルーターの設定は一切なし、nttのホームルーター以前で自動でやっているみたい)。

AmazonでChromecastのニセモノを買って、なんとかつなげた。しかも、最大限早くする方法を見つけたぞー。

 といっても、PC(windows11)の画面(web動画)をミラーリングする程度だけど。

※それは、最近、テレ東(ゴーデンタイム)もネットで見られるようになり、ケーブル接続をやめて無線で接続しようと思って‥。まあ、新しいテレビでは以下の機器は不要で接続できるかも。

で、買ったのは以下の長い名前のヤツ。¥2,199。どうもこのような機器を「miracast ドングルレシーバー」と世間では言っているらしい。

【アップグレード版 1080P】HDMIミラキャスト クロームキャスト HD 1080Pドングルレシーバー ミラーリング モード切替え不要Airplayレシーバ Mirascreenドングルレシーバー hdmiwifiディスプレイ HDTV hdmiミラキャスト ドングルアダプタ ストリーミングデバイス ワイヤレスドングル TVプロジェクタ Android Windows MAC OS Chromeシステムに対応

そして、色々やって分かったことは、まずこの装置はwi-fiダイレクト(miracast)の2.4GHzを使用するので、今のPCの主流のwi-fiの5GHzは使用できない。

よって、テレビに映像を出すときはwi-fiの2.4GHzに接続しなおすことになる。一応言っておくと、インターネットはwi-fiルーター経由、テレビはwifiダイレクトでルーターを経由せず、無線で直接繋ぐ感じ。

あとは、win11のキャスト機能で接続する。

手順)

①Chromecastのニセモノをテレビにつなぐ。テレビにusbがなければ、「1A以上のUSB電源」と「普通はusb延長ケーブル」が別途必要。ダイソーで買ってこよう。そして、つなぎ終わると、wi-fiのid(*1)パスワードなどが表示されている青い画面が出た。


②PC内の操作で、wi-fiを5GHzに接続している場合は、2.4GHzに接続しなおす。

③右下のタスクバーからスピーカーなどをクリックし、鉛筆マーク、+追加、キャストの順にクリック。完了を選択。

(参考)https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=7811-3225

④そうするとキャストボタンが現れるので押すと、先ほどの*1が現れるので選択。


だいたい、こんな感じ。

※ちょっとでも、おかしくなろうものなら、電源からの再起動が必要です。
※テレビで画面がはみ出ている場合は、テレビ側の設定で直す。自分のaquosの場合はリモコンの一番上にあった画面サイズボタンでOK。

-----つづき、最大限早くする方法を見つけたぞー--------------------------------

実際に使ってみたら、なんだかカクカクして画像も粗い。気に入らない。いままでケーブルで繋いでいたし~。

「結論の繋ぎ方、理想になった」
①インターネット(ルーター)に繋いでいるwi-fi(5GHz)をいったん切る。
②キャストからmiracastドングル(今回の機器)に接続。ちなみにこれはダイレクトwi-fi(2.4GHz)で繋がる。
③切断していた①を繋ぎなおす。

「理由」
最初に繋いだ環境だと、wi-fi(2.4GHz)が以下になっている。
・インターネット(ルーター)の接続。
・ダイレクトwi-fiの接続。
2.4GHzは重なり合ってお互いに干渉しあう。
また、wi-fi(5GHz)に繋いだ環境だと、ダイレクトwi-fi(2.4GHz)には繋がらないから。以下の画像はWiFi analyzerにて。


なので、なるべく2.4GHzは使わない。インターネットは5GHzを使用する(早いし干渉しない)。

「その他」
・miracastドングルにインターネット(ルーター)に接続するのは、初回のファームウェアの更新だけにする。その後は外す(忘れるに設定)。理由は2.4GHzで干渉するから。下画像の一番上。
・miracastドングルの設定画面で、CompatibleをONにする。なんかよくわからん。


・ちなみに、ネットワークアダプターの一番上のヤツのプロパティーの詳細設定で、miracast prefer bandを2.4Gに設定している。

おつかれ~!

p.s.
結局のところ、最新版のwi-fi6対応のを買った方が、面倒がなくてよいということです。
・Amazon.co.jp: Fire TV Stick - 付属のリモコンで操作
・Chromecast with Google TV - 付属のリモコンか、スマホなどで操作
今日現在、wi-fi5:Wi-Fi 802.11ac(2.4 GHz / 5 GHz)対応のみのようです。

HPのノートPCが膨らんできた(バッテリーの膨張)、クソバッテリーを取り外しUPSを取り付けた。


ノートPCのPavilion 15-au100を使っていたら、キーボードの左上辺りがだんだん膨らんできて痛々しくなった。 どうもバッテリーがやばい状態になって、いつしかパーンと爆発しそう(と思った)。買って3年経つPC。

あ、くそー。頭にきて(いや危険だから)バッテリーを取り外した。
以下のHPを参考にして取り外した。キーボード板をはがすときはプラスチック系板でグリグリやる。金属でやるとかける。

「hp社製 Pavillion 15-au126tx のバッテリーがパンパンに膨張した」
https://www.pcs-toki.com/15au126tx/

あと、エアダスターがあればその時、CPU冷却ファン辺りの掃除も簡単にできるよ。ちなみに、バッテリーを外してもキーボードは多少へこんだが、まだ膨らんだまま。ガマンしすぎたせいだ。

それで、バッテリーを外したままでもちゃんと使えるが、瞬断対応にいちおう無停電電源装置(UPS)を買っておいた。まだ来ていない。5400円くらいだった。

後日)
届いたのは、CyberPower サイバーパワー CP375 JP UPS[CP375JP]。


あれ、予想外にデカくて重い。そこいらに転がしておくには邪魔な感じ。
点けておくと少々熱を持っているよう。なので使う時だけスイッチを入れて使う運用にする。が、電源オンオフがピピッと音がするまで押し続けなけらばならない。
まあそんな感じ。

p.s.
 それと、何かの拍子に電源断も有りうるので、いちおうWindowsのディスクキャッシュを使用しないようにしておく。SSD使用なので、そんなに影響ないと思う。
参考)
上記サイトでの最後、チェックを外す。

p.s.2
 ついでにcd-romドライブも外してしまった。使わないし、重いから。使うときは差し込むだけでOK。終わったら引っ張るだけ。ネジ1個で固定されているが、それを外しておけばよい。

p.s.3
 よく考えたら、過去にも同じことをしてました。


ノートPCのファンが唸ってうるさい時、CPUのパフォーマンスを下げると静かになるよ~!

自分の場合、HPのノートPCを使っていて、案外しょっちゅうこの状態になる。CPU100%になってしまう。たぶん、夏だとなりやすい。

手順
「Windowsキー+I」でwindows10の設定を開き、
システム>電源とスリープ>(右側)電源の追加設定>詳細なプラン設定変更>
プロセッサの電源管理>最大のプロセッサの状態を100%から小さく変更。→自分は99%~85%にしてみたら、いい感じ。


注意:ブラウザなど使用中にPCのファンがうるさくなった場合、マイニングなどの怪しい処理が走っていることがあるので、それは別の話。
根本を対処するべき。

GV-MVP/XZをwindows10で動かす方法(PC用地デジ(フルセグ)USBチューナー)

2021.11.15 下記のリンクがつながらなくなっていました。

GV-MVP/XZをwindows10版にアップデートする方法。


①ソフトのインストール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135264/SortID=20065098/を実行する。

(2021.03.25、上記をまとめると)
603aファイルで、新規インストール。
その後、自動更新プログラムを適応。
ファイルは以下。
https://drive.google.com/drive/folders/1AmyQpA9Pav18N41nGKpazkiBEMmFkSjs

p.s.
 usbのコネクタがゆるゆるで、挿すとヤバイエラーが起きるみたいで、頻繫にwindowsの再起動に陥る。なので、usb延長ケーブル(ダイソー)を買ってきてつないでみた。少し良くなった。


‥結局、また接触がわるくなって。
なので、KURE 接点復活スプレーを施して復活。

マウスのスクロールのコロコロがおかしい。

マウスのスクロールのコロコロがおかしくなったので、分解掃除しました。
エレコムのM-BT12BR




マウスの裏面シールの1カ所にネジが付いているので、それを外す。
ですが、そのネジはプラスでもマイナスでもなく、Y字型。

先輩のサイトを見たら、特殊工具買えみたいに広告張ってあった。
やすいので買ってもいいが、今直したい、面倒くさい。

家にあったのは精密工具のみ。
ピーン!、ひらめいたのは、Y字の一個の棒にマイナスドライバーを差し込めば良いのでは!?。(ちなみに、下から2番めに小さいドラーバーでOKだった)。

はい出来ました。裏口、突破成功。

見ましたら、小さい毛がひっかかっていたみたい。あとは、まだ使い始めたばかりで、そんなにホコリはかぶっていないみたい。

まあ、そんなわけで、ミッション成功。あと、黒いボタンみたいのがコロンと落ちてきましたが、それはリセットボタン(違ったブルートゥースボタン)なので、忘れずにセットして閉じるべし。
最初に電池ぬいてから、やってね~。

おわり。

p.s.
 その後、使ってみて、なんかちょっと、やっぱり、変。
 使うのやめた~。

追記)
 そのあとは、ロジクールのばかリ購入。おかしくなったときは分解してエアダスターでプシューッと掃除。ロジクールのネジは小さいプラスドラーバーでOK。


入力中、変な所に、カーソルが飛ぶ!(でかいマウスパッドが原因)

パソコンを使っていて、いつの間にかカーソルが思いもがけない所に飛んでしまうことがありませんか?

それはマウスパッドを知らないうちに触っているからです。実はわたくし、PCを買い替えたらマウスパッドが大きなPCに変わったんですよ(不要なテンキー付きキーボードで)。それで、そこに触っているのに気が付かなくて‥。


で、以下の2つの方法のどれかで解決。

①マウスパッドを使わないのならば、windowsのスタート、設定(左下から2番め)、デバイスから、タッチパッドを選択。右側の追加設定をクリック。clickpadタブ(メーカーにより違うものと‥)を選択し、「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする。」にチェックを付ける。あとは「OK」を押して終了。
‥2018年4月のwindows10アップデートで、画面が変わっていたので修正しておきます。

②時々マウスパッドを使いたいのであれば、パソコンのワンタッチキーで切り替える。
それはPCにより設定がちがうようなので、以下はパソコンごとの設定方法
http://pc-pier.com/blog/2014/07/22/touchpad-on-off/
無かったら、自分のPCのマニュアルを見てください。

p.s.
ちなみに、この「HP Pavilion 15-au100」。キーボードの矢印キーとdelete,home,endキーが小さくて、そのキーをよく使う自分には使いづらい。そして、キーボタンも硬い。買うんじゃなかったと後悔。

中国メーカー製パソコン(レノボ)はもう買わない。スパイウェアが混入されていたから。

今年2月、中国メーカーのLenovoが、販売しているノートパソコンへ密かに凶悪なアドウェアを混入していることが発覚しましたが、今回新たに、ユーザーデータを収集するソフトウェアを埋め込んでいることが明らかとなりました。しかも今回は、Lenovoの主力モデルであるThinkPadを始めとする「Think~」の全シリーズが対象です。

前回あれほどThinkシリーズは無関係と主張したのに

2015年2月にも、Superfishなる悪質なアドウェアを埋め込んでいることが明らかとなり、大スキャンダルに見舞われたLenovoですが、この時同社の見解は、「Thinkシリーズには埋め込んでいない」というものでした。しかし今回は、全てのThinkシリーズが対象となっています。

Computer Worldが明らかにしたところによれば、LenovoはThinkPadやThinkCentre、ThinkStationといった「Think」シリーズの全てのコンピュータに対し、「Lenovo Customer Feedback Program 64」なるプロセスを埋め込んでおり、ユーザーのデータを収集し、Lenovoのサーバーへ送信しているそうです。

またいくつかのデータはサードパーティーとシェアされていることが判明しており、オンライン・マーケティングやウェブ分析を行う企業の名前がファイルに存在したとのことです。

先述のComputer Worldによれば、同社はデータ収集に対し、「ユーザーが読まなければいけないEnd User License Agreement(EULA)にこのことは記載してある」とし、「望まなければ設定をオフにも出来る」と主張しているそうです。

追記:解除方法は以下の通り

・スタート>コントロールパネル>システムとセキュリティ>管理ツールの順にクリックし、タスクスケジューラを起動
・「Lenovo Customer Feedback Program 64」を検索
・「Lenovo Customer Feedback Program 64」を無効に

詳細は以下に
http://iphone-mania.jp/news-87019/
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht102023

p.s.
 NHK自動運転革命(2016.9.17)見ていたら、日産の研究開発チームが普通にLenovoのパソコンを使用していた!

大丈夫か?日産。一瞬、目を疑ったよ。
マスコミはなぜ、このパソコンのことを報道しないのだ。
知らんぷりしているから、こういうことになるのだ。
データはすべて中国に筒抜け、なんじゃないかな~。
残念。

USBメモリは、メーカーや製品によって性能がかなり違う

USBメモリは、メーカーや製品によって性能がかなり違うので、適当に安いのを買ってはいけないものです。

私は、SanDisk/サンディスク USB Flash Drive Cruzer Glide USBメモリー SDCZ60-128G-B35 7,180円 (税込) 送料込 を買って失敗しました。

何しろ書き込み速度が遅いったらありゃしない。
以下、書き込み速度に注目してください。

パソコンのHDD(7200rpm)

usbメモリ ADATA C008/64GB

SanDisk/サンディスク USB Flash Drive Cruzer Glide USBメモリー SDCZ60-128G-B35

というわけで、結構な値段なのに、かなり遅くてイヤになりました。もう使わないかも。
それでも、同じSanDiskの、SDCZ80は早いらしいです。

WPD FileSystem Volume Driverに!マーク

WPD FileSystem Volume Driverに!マークでSDカードが使えない。


SDカードのドライブレターを設定したら使えるようになりました。
ドライブレターの設定は、Win7の場合、
コントロール パネル\システムとセキュリティ\管理ツール
ディスク管理から該当領域を右クリックしてドライブ文字とパスの変更で設定(自動で出る)すればOK。

Lenovo ThinkPad Edge E420 のキーボードに参りました。

Lenovo ThinkPad Edge E420
を購入したところ、編集でよく使う、delete,home,end,↑,↓,→,←、のキーが小さくて参りました。
もう、どうしようもありません。あとは、こちらは苦になりませんが、ファンクションキーのfnキーとの使い方が普通のと逆ですね。


自家製・ノートPC冷却装置

自家製ノートPCクーラー、毎年使っています。


アルミ製です。安いです。熱くなります。
PCの底に風を通す発想です。
PCの下に敷いて使用します。
かれこれ5年使ってますがビクともしません。

パソコンでテレビを見ようと地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャを買ったが見れない

パソコンでテレビを見ようと以下を買ったのだが‥
アイ・オー・データ機器 ハードウェアトランスコード搭載 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャBOX USB [GV-MVP/XZ]
結果、見られなかった。きびしい。
どうしてかと言うと、

ビデオカードのソフトとハードが「COPP(Certified Output Protection Protocol)」への対応が必須だそうで、ソフトは後からなんとかなるにしても、ハードは最初から対応していないと無理。古いパソコンではダメだった。そのパソコンは2004年製。

ちなみに、COPPはコンテンツ保護の制御を行うアプリケーションとGPUの間で著作権保護の仕組みをコントロールするための規格らしい。あー面倒な世の中に誰がしたー。って感じ。

ちなみに、以下の地デジ相性チェッカーで事前に確認できます。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/3025.htm
追記)
富士通だと、2005年夏モデルの一部機種から対応している模様。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=421&PID=2608-2088

ノートPCのバッテリー点滅で、UPSに変更

ある日突然、ノートパソコンのバッテリーランプが点滅しだした。
これは、バッテリーがイカれたなー。同じPCが2台あるので、もう一方のPCにそのバッテリーをセットしてみても同じ現象だ。これは完璧。
(画像は止まっているので、点滅は表現できない)


もう6年ぐらい前に買ったPCなので、新品のバッテリーは売っておらず、リフレッシュ(中身を交換)するのが一般的であろうが、バッテリーを送って、中身をあれこれして、また送り返してもらうのが面倒になった。
なので、PCのバッテリーは外してしまい、その代わりUPS(無停電電源装置)を設置することにした。
サンワサプライ 小型無停電電源装置 [UPS-350C] 価格8,950円 (税込) 送料込
ちなみに、リフレッシュの料金は一万円弱が相場だ。


届いたUPSは、画像で見るより奥行きがあり、持ってみたら何しろ重い(5kg)のだ。
まあいい、これで電源断にも対応できる。また、他のPCのバッテリーがいかれてもOK。
バッテリーを外したのでPCも幾分軽くなった。

後は、いつまでこのUPSが持つのか、しょっと心配‥。

その後‥
UPSの電源をつけっぱなしだとエコ的に良くないので、いちいちPCを使う時にスイッチを入れると「ピーピピ」と結構大きな音が出るのが、チトうるさいです。まあ、それほどでも無いですけど。





ノートパソコンのコンセントはぬく必要がある(場合がある)

我が家にある数台のノートPCのうち、3台は電源を切っても電気が使われていた。
パソコンをシャットダウンしても、以下の画像のように、電気が使われているグリーンのランプが(わかりづらいが)光っている。有線LANを繋いでいる場合、ルーターでの接続済ランプも点きっぱなしだった。
どうやら、安いパソコンで起きているようだ。高いパソコンでは全ての電源がちゃんと切れる。


なので、仕方なく、スイッチ付きテーブルタップで対処。


一件落着!