ハサミで1か所切るだけ


ーーー旧バージョンーーー
ハサミで2か所切るだけです。(クロス蓋)
まずは処理前と処理後。↓







ハサミ蓋(ぶた)と名付けておきましょう。
もし紙がヘタって浮いてきたら、挟む方向を反対にしましょう。
ハサミで1か所切るだけ
ーーー旧バージョンーーー
ハサミで2か所切るだけです。(クロス蓋)
まずは処理前と処理後。↓
ハサミ蓋(ぶた)と名付けておきましょう。
もし紙がヘタって浮いてきたら、挟む方向を反対にしましょう。
というのも、9年目の車検(3万キロ台しか乗ってない)で「バッテリーがイカレそうで交換必要」とディーラーに言われ、2万数千円かかると。なので、仕方ない自分で交換しようというわけ。
前の車(普通の車)の時は、ホームセンターに行って普通のバッテリーを適当に買って取り付け、不要になったバッテリーを無料で引き取ってもらっていました。そんなんで何の障害もなく、スイスイと事が運んで、楽なものでした。
が、今回のアクアはとんでもなく面倒な代物、イヤになりました。それでまずはバッテリーの選択から‥。
1.アイドリングストップする車は高性能のバッテリーが必要らしく、アイドリングストップ仕様のバッテリーを選択する必要あり。
2.取り付け場所が狭い場所でピッタリの寸法のバッテリーが必要。まあこれはそんなに面倒ではなく、純正のS34B20Rの型番の後ろの「B20R」が大きさと方向なので、それがあっているものが必要。
3.その上、アクアのバッテリーは後部席の下にあり、事実、室内に設置されている。そのため、バッテリーにある排気等のチューブが室外に逃がすような設計に。前車の時、排気不要バッテリーだったが、高性能だと排気必要なのかも‥。
なわけで、S34B20R互換バッテリーが必要という判断になりました。実際に買ったのは、TOYOTAアクア互換バッテリー(7,150円)です。
--- 実際の交換作業 ---
①後部座席を外してバッテリーを取り出す。
はい、これが一番の難所。以下のサイトなどを見ると簡単にかいてあり「そうなんだ、やってみっか」と思い、実際にやってみると‥。
https://www.vasques.com/aqua.htm
・まず、リベットが外れない。外すとき2つ壊れて、取り付け時に5つ壊れ、すべて破壊(自分、不器用)。もう知らん、そのままにする。家人には言わん。黙っている。あ、真ん中を押すと簡単に外れるというが、2つはどうしても外れず、ぶっこわれる。取り付け方法も解説通りに行ったが、普通に壊れた。ちなみに以前、エアコンフィルターの取り換えを行ったが、その時もなんだかピンみたいのが勝手に壊れた。ほんとキャシャなんだよね、このプラスチック製品。
・頭に血が上りながら、やっとリベットの外しが終わり、今度は座席の取り外しに取り掛かる。これが最大の難所。簡単に上に外れるとのフレコミに惑わされ、何度やってもピクリともしない。どうも2か所に接合部があり、力強く上に持ち上げるだけ‥と。それで、実際に外している映像をみると、一か所外すのに、両手で持ち、両足で踏ん張り、全体重を掛けるようにして持ち上げていた。はい、汗だくになって、自分もそのように‥。やっとだ、やっととれた。もう身体ボロボロ。
・次、バッテリーが金属で固定されてあって、これを外すのも取り付けるのも案外難儀。
くそー、もうやらん。次回は業者に頼む。ぜったい。
「バッテリー交換を安くするにはネット購入+持ち込み交換が最安」らしいです。オートバックスなら普通のバッテリーなら千円プラス消費税(廃バッテリー引き取り込み)らしいです。でも、アクアは作業が大変なので、3倍以上はとられるのでは‥。自分が業者なら5倍は欲しいけど。
さて、元に戻って、廃バッテリーの処理。これはネットで業者を探してみたら500円(送料込み)で引き取ってもらえました。以下です。
あ~、大変だった。けど、1/3のお金でできた。よしよしと。ちなみに、アクアの初回起動時にナビのパスワードが求められました。あと、オーディオの設定がクリアされ、ecoモードもクリアされ、そんなところに気づきましたぞ~。
p.s.
他のアクア画像を見ていたら、年代によって後部座席の下が違う構造になっていた。なので、上記の大変さもちょっと違うかも。
pc(windows10)が遅くなったような気がしてタスクマネージャーを見ると、何やら「Windowsオーディオデバイスグラフアイソレーション(Audiodg.exe)」というお方が常に2~3%のcpuを使っていた。いつ見てもこんな感じ。がっかり。
だが、どうも「このプロセスが原因で過剰にメモリやCPUを消費するトラブルが起きるケースがあります。」という記事を見て処置したら、キレイさっぱりと静まり返ってOKOK。
・音量の自動調節機能と立体音響機能を無効にする
・「Windowsが通信アクティビティを検出した時」の設定を「何もしない」に変更します。
https://itojisan.xyz/trouble/20169/
結果、cpuでソートして、タクスマネージャーがトップに来て、1%ぐらいになったらOK。
その1:郵便口座)
久しぶりに思い出し、残金確認しようとするも、カードが使えない。そういえば、この間、政府が休眠口座のお金を勝手に使う法律を作っていたのを思い出した。それでも申請すれば戻ってくると言っていたような。
なので、口座回復の手続きへ「身分証明書、通帳、カード、ハンコ」を持って郵便局へ乗り込む(どこでもよい)。
30分ほどで完了。が、家に帰ってネットバンク「ゆうちょダイレクト」の申請をネットからするも「口座が総合口座でない」旨のメッセージが出て、先に進まない。悩みに悩み、よくよく調べてみたら、それはどうも「ゆうちょダイレクトの利用には振替口座の開設が必要」ということで、頭にきてやめた。めんどう。使う必要もないし~。
その2:地方銀行の口座)