独身・独居老人の兄が謎の死を遂げ、一月後に発見された!

 独身・独居老人の兄が謎の死を遂げ、一月後に発見された!


彼は自分の兄。70歳台前半。警備会社などの見守りサービスに入ってね、と言っておいたが入ってなかった。実家の姉から「電話しても電源が切れている」との連絡を受けが、3日程待ってみた。過去に三日後に通じたことがあったから。その時は「寝ていた」とのことだった。おそらく うつ状態になっていたのだろう、と思ったが実家の家族は納得せず、叱るだけ叱った。それで、今回もすぐ行動せず、様子を見たのである。


そして、再度実家から「やっぱり通じない。行ってみる」というので、ちょって待ってもらい、アパートの不動産屋に連絡して、行ってもらうことになった。不動産屋の電話番号は知らなかったが、今どき便利な機能があって、google mapで現地に降り立ってみたら、管理不動産屋の看板があり、電話番号を知ったのである。今どきなので、e-mailで依頼した。わたしが保証人である(と記憶する)旨も伝えた。


その日は不動産屋は休みで、翌日の午前中、連絡があった。「呼び鈴を押しても反応がないが、エアコンのファンは動いているようだ。警察に連絡して、入ってもらっても良いか?」ということだった。OKを出した。しばらくして「亡くなっている」との報告を受け、愕然とした。ショックで動けなくなった。


それから、警察の本部から電話があり、いきさつの説明を求められた。優しい口調だったこともあり、スムーズに答えられた。そして、その日の午後、警察署におもむいた。実家の兄も来てもらった。で、テレビで出てくる取調室に似た部屋に通され、尋問を受けるではなく、現地での調査内容、警察の見解(事件性はない)などの説明があり、なぜか財布が回収されてあり、それらを引き渡された。


また、遺体は警察に引き取られ、医師に寄る診断が行われたよう。近くの病院で診察料(6.6万円)を払い、書類を受け取った。通常は死亡診断書となるものが、死体検案書と書かれていた。受付でコピーを5枚ほど取り、警察に戻り、一枚渡した。実家の兄が、葬儀屋を手配し、その日のうちに遺体を引き取った(すぐ引き取ってくれ、とのことだった)。通常は遺体を見て本人確認をするものだが、とても見られるものではなく、警察の説明者もやめた方がよいと進言したので、やめた。歯の治療痕での本人確認になったよう。


実家の兄が引き上げた後、私は不動産屋へ向かった。そう、部屋の片づけ・回復の件の話。で、不動産屋は業者を紹介するでもなく、自分で見つけてやってくれ、みたいな口ぶりだったけど、頼んだら紹介してくれた。結局、最後に原状回復のOKを出すのは不動産屋なので、彼らに頼むのが一番だと思った。今どきは相場はネットで分かるしね。


で、見積もりは翌日、業者に来てもらった。ここまで、軽やかに進んできたが、難問が待ち構えていた。部屋はかなり匂いがあるらしく、匂いに敏感な私には無理な領域。でも、通帳などは何としても持ち出したい。それで、見積業者に丁重にお願いしてみたら、「簡単に見つかる範囲ならOK」と。で、用意してきた大きめのバッグを渡し、「そこらへん一式をぶちまけて下さい」とお願いした。結果、ちゃんと通帳が回収され、財産の詳細が分かった。安堵した、それが気にかかって眠れなくなるところだった。


ここは非常に気になるところなので、書いてしまおう。額はかなりあった。独り身なので、老後のために用意していたのだろう。で、分配額をAI(ChatGTP)に聞いてみたら、母に1/2、兄弟2人が1/4ずつ、ということだった。して、案外もらえると思って、いろいろ頑張っていたところ、生命保険の払い戻しで保険屋に、法定相続人は母だけだ、と告げられガーン。でもまあ、いいか、母に行って、また母から下がって来るだろう。この続きが長いが、その前に先を急ごう。


と、遺体は翌日火葬され、その2日後、葬儀となった。こちらの手配は、実家の兄がやったので、内容不明。短期間での勝負だったもので、大変だったと思う。


それで、母の話に戻るが、母が唯一の相続人になるのだが、母は認知症で施設に入っている。なので、母は手続きができないし、他人にも委任ができない。適当に委任状を作って銀行に行っても、額が大きいし、母に電話確認がいき、騒ぎになることが予想された。そこで、後見人制度を活用することになる。後見人は、子供か司法書士・弁護士がなれる。自分も兄もなれるのだが、資産の調査や収入の調査を裁判所がするというので、やめて、司法書士に頼むことにした。後見人は、案外お金がかかる。今回は故人の資産が十分にあるので、兄弟に負担がかからないように、司法書士に丸投げすることに。


ところがである。実家で以前に頼んだことのある司法書士に、連絡してみたところ、渋るのなんの。どうやら後見人になるのが、イヤなみたい。いや、その手続きが家裁に申請し、家裁の最低を仰ぐ、そんな面倒な仕儀で、提出書類も雑多らしい。で、毎年、後見人になってもよいか、どっかに提出しているのだが、それには「ならない」と記入しているらしい。なんで、なんでなのよ。後見人は最初は面倒だが、あとは何もしなくとも毎年何十万も入ってくるもの。母は施設に入っているので、お金の出し入れが自動的なものしかなく、本当に何もしない。裁判所への経過書類の提出はあるが。‥結局、実家の兄の知り合いのよしみで、シブシブ引き受ける感じだった。


それと、最後に相続税の申告があるが、これも税理士が簡単には引き受けないときた。本当のところは分からないが、単発は嫌いなのだろう。こちらは親戚に税理士がいるから何とかなるだろう。事前に連絡しておくことが望ましいと司法書士がアドバイスしてくれた。


さてと、アパートの引き上げ費用の見積もりが88万円だった。遺体はベッドの上にあり、床などへの染み込みは無かったけど、匂いの方がしみこんでおり、その処理に費用がかさんだ。2回も見積調査に入った。2回目は不動産屋だけが立ち会ったので、不動産屋の要望が加えられたのだろう。もういい、すきにしろ。オレはもう知らん。金は十分あるから。が、今は人手が足りず(社員がやめたらしい)、2週間以上あとになるという。あ~、もう嫌だ。早くしてくれ。


あ、そうだ。車の売却が、これが面倒で。何故かというと、車内にゴルフバックとか物が残っていて、それもまとめて引き取ってくれ、と車屋に頼んでも、どこでもイヤです、と。なので、アパートのの片づけのときに、一緒にやってもらうことにした。


これで終わりでは ないのよ~。うんざりする処理がまだまだ。本人がいないのでね~。


----死後の各種処理(葬儀を除く)-------------------------------------------

1.アパート原状回復費用(清掃・搬出・リフォーム代)遺品整理や特殊清掃→ 9/5見積 880,000円

2.家賃→自動引き落とし(毎月金額違うので、不動産屋が建物全体をまとめて払っている水道料金入っていると思う)

3.電気 ブレーカー落とす、電話で手続き

4.ガス→オール電化だったと思うので無いだろう

5.水道→家賃に統合

6.携帯電話 090-7063-7313 ドコモ → 死亡診断書など、ご利用中のドコモUIMカード/ドコモeSIMカード、申請者の「運転免許証」→来店する

7.インターネット auホームルーター(BIC WiMAX 045-310-3710)→申請書送られる(解約届:わかる範囲でOK)死亡診断書・自分の運転免許証のコピー

8.クレジットカード(トヨタファイナンス:TS CUBIC CARD)→8/30ネットから退会→9/4telで退会確認完了

 →9/5確認電話 銀行凍結された場合、★私に振り込み書が届く

9.年金(資格抹消)→ 連絡して依頼、書類待ち

10.健康保険・介護保険(資格抹消)→ 資格停止は自動。還付金があるはず、→ 連絡して、その手続きの申請書が送られるのを待つ。

11.がん保険 Aflac(7.5万円)一般病気での死亡給付にも何故か加入していた→ 8/30 申請書を送付依頼

12.jaf 2027.02まで 年会費は原則返金されない JAFナビダイヤル:0570-00-2811→9/1完了

13.t-connect(クルマのサービス) → 9/3記入 9/4投函

14.車の任意保険(令和7年8月で切れた)たぶんOK

15.国保で葬儀費用の補助 5万円(喪主の通帳などを持って現地役所に行く必要がある)→パス

16.郵便物の転送依頼 → 相続人しかできないので、司法書士へ

17.金融機関での預金凍結・解約(相続手続きが必要)→司法書士へ

18.車処分、車検証・自賠責・自動車税納税証明書・リサイクル券・車庫証明あった→車内整理後、売却予定、司法書士もからむ

19.冬用タイヤは?車検証入れにタイヤ保管の伝票がない → 冬タイヤがない可能性あり→無いことにする

20.本:故人が、1万以上あると、以前、言っていた。→わからん


***自然に失効するんじゃない!***

〇マイナンバーカード

〇運転免許証

※車のキーに付いていたタグ:ディーラーや販売店が管理用に付けていた「キー番号タグ」だろう

-----------------------------------------------


今は、死後10日。進展したら、また更新します。


兄と私

 兄はチョーポックリであの世へ逝った。私は兄の6歳年下の弟。

私が小学校1年のとき、兄は中学1年、そんな微妙な関係。

私が託児所に通い始めると、同じ方向に通う兄が、その行き来の面倒をみる。

それは、親に言いつけられ、彼は とても嫌がった。

私は今でも、それをちゃんとおぼえている。

ハッキリ言って兄は人の面倒を見るのが苦手。でも約束は守る。

ある冬、兄が「あの電柱に雪玉を1回で当てたら50円やる」とのたまった。

ので、1発で当ててやった。はい50円頂き!


兄は勉強ができた。というのも、勉強ができるのは当然のこと。

そう、兄は本を読むのが好き。

私が見るのも嫌で、部屋の隅にぶん投げてある教科書を拾っては、暇つぶしに読破。

なんだか、面白いと語りながら、夢中で読み漁っていた。

あと、負けず嫌い。

私に将棋で負けると、もう将棋はやらなくなり、

私に五目並べで負けると、もう二度と五目並べはやらない。

兄は中学ではテニス部、高校では 何を思ったか、応援団に。


そうそう、私たちはマツヨばあさんに育てられた。

母が仕事で忙しく、ばあさんが、食事の用意などをしてくれた。

マツヨばあさんは、小さい私ではなく、兄を気に入っていた。

手のかかる子がカワイイのだと、内心、私は思っていたけど~。

マツヨばあさんは晩年、私が実家に帰ると、兄の名前の「次郎~、次郎~」と私を呼ぶ

けど、否定はせず「あ~!」と返事をしておいた。

それは一度ではなく、何度も、何度も。

あ、次郎といきなり出てきたけど、彼は次男。


そんな生活をしていた、幼い少年時代。

兄が高校生になると、地元からちょっと遠い学校へ通うため、下宿生活に。

それ以降の兄の生活は、私はあんまり知らない。

余談だが、あまりモテているようには見えなかった。

まあそれでも、大学も有名な所に入り、意気揚々としていた。

それは、両親も同じ、鼻高々。

その兄と比べられてきた弟の私は、立つ瀬なし。

が、「おまえは立派なヤツになる」との牛一郎じいさんの言葉に励まさた。


それから時がたち、気が付くと、兄も私も年を取っていた。

気持ちは青年のままなのに、どうしても体がいうことを きかない。

正確に打っていたPCキーボードも、なんども 打ち 間違える

いやになるほど、衰えを覚えた。

外観も大きく変わり、知らず知らず体の内側も‥。

そして、静かな生活に、突然の知らせ。

普段、クールだと妻から言われている私

残された形見で、兄の人となりを垣間見、涙が溢れた。

トイレに行って手を洗わないと、どうなる?

トイレ後、水を流すとエアロゾル(微小な粒子)が発生し、あちこちに飛び回ります。なので、見えなくても床や壁や便座に汚れが付いているのです。

そこへあなたがやってきて、座ったり触ったりするものだから、汚くてしょうがありません。トイレを出る前に手を洗ってください。あたりまえでしょう。


 ちなみに、フタをして流すと飛散が かなり防げるようです。便座とフタの内側以外。なので、流すときはフタをしてから流しましょう。

「トイレのフタを開けたまま流してはいけない理由」が一発で分かるムービー

「yomi search」の脆弱性対応

 ①踏み台にされる件

以下のようにrank.cgiを使うと、当該サーバーを踏み台にしたDDoS攻撃が行われる。

なので

・まず設定でランキング処理をやめる。

・サーバーにあるrank.cgiをrank.cgi.oldに変える。


②クロスサイトスクリプティングの脆弱性(CWE-79)

「yomi search」サイトにアクセスしたユーザのウェブブラウザ上で、任意のスクリプトを実行される可能性。これは「yomi search」の問題ではなく、ユーザー投稿コンテンツが表示されるサイト全てに当てはまる。以下「yomi search」での対応。

・「yomi search」での申請において、自動登録は絶対禁止(何しろ自動登録だと、いくらプログラムで弾いても、次々に新しいのが考案され、らちが明かない)

・申請内容を目で見て確認し、その場合、<script>〜</script>などの怪しい所が無いか確認。自分でも当該urlなどをセキュリティーの高いブラウザ(chromeなど)で確認する。

参照:https://www.shadan-kun.com/waf_websecurity/xss/

まあ、これで完璧に弾いても、相手先にて やばいページにリダイレクトされれば、元も子もない。そもそも完全には対応不可能。この脆弱性を問題にすること自体が茶番。

何よりも、ユーザー教育、マスコミ教育が大切。

ちなみに、一般的なサニタイジング(無害化)対応cgiスクリプトはこちら。要は表示だけされて実行はしないように変換。ユーザー入力項目について変換処理を加える。

$value =~ s/&/&/g;
$value =~ s/</&lt;/g;
$value =~ s/>/&gt;/g;
$value =~ s/"/&quot;/g;
$value =~ s/'/’/g;

「引っ越しの挨拶」は儀式やマナーではない、ちゃんと意味がある

 人は知らない人に対しては警戒するもの。疑心暗鬼になるもの。

顔を知って、ちょっと言葉を交わすだけで「ああ、あの人か」と安心するものである。

特に、マンションなどでは上下階の人と会うことがない。が、生活音や子供たちのドタバタ音はモロに響く。

顔を見知っていれば「ああ、あの人か」と顔を思い出したりするだけだが、知らぬ人だと「るっせーな、どこのどいつだ!」となったりする。


自分の住んでいる上階の人の子供のドタバタが遠慮がなく、特にうるさくて、頭に血が上る。挨拶を受けて顔を見知っていれば、「ああ、あの子供か、元気がいいな」ぐらいですむかも知れない。すぐに頭に血が上りはしない。


なので、挨拶に行くときは家族で、出迎えるときは全員で(または家族構成を伝えておく)、これが原則だと思う。

実際、そのようにされたことがあり、「え、家族4人、全員でくるの!?」と変に思ったものだが、今、上階でドタバタされたときに、挨拶があれば、また違った。

ドタバタやっている子供たちにも、「階下に迷惑だよ」と教えれば、階下の人の顔を思い出し、より具体的に反省するのでは‥。


超・後期高齢者のためのスマホセットアップ(ガラケーからスマホへ)

「更新履歴」
※2023.10.10 マクロがダウンロードできないのを修正
※2023.11.24 誤操作でマナーモードになるのを対応⑭。誤操作で音量を変更されるのを対応⑮
※2023.11.25 ⑯通知の定期クリア:Norgで翌日自動既読(自動起動にしておく)

「本文」
実は、ガラケーからスマホに変えたら、遠くに住んでいる超高齢者の義母が、スマホを全く操作できなくて‥

           ↓


  •  まず、老人は

(1)スワイプとスライドがチョー苦手。→ ホーム画面にたどり着かない。

(2)画面に小さい箱でメッセージが出ていても、見つけられない気が付かない。→ 電話応答の操作ができない。

(3)実はタップも苦手。ボタンを押したい。押した実感が無いから押しに押してズリズリッとやってホーム画面などを壊してしまう。

(4)乾燥した季節になると、手が乾燥していて画面が反応しなくなる。

(5)高齢者はテレビ等をつけていると、着信音が聞こえにくい。

なので、以下の設定でなんとか使えるようにした。


-----rakuten link仕様-----

①「(1)のスワイプが苦手なので、立ち上げると最初に出てくるロック画面を無くす

設定>端末情報>バージョン>ビルド番号>7連続タップ

設定>その他の設定>開発者オプション>ロック画面を使用しない:オン

端末を持ち上げたら画面オン(ロック画面設定にある)→電源ボタンを押さなくて済むように(最初に言い忘れたけど、パスワードなどは設定しない)

③電話応答時、スライドの操作がたまに出てくる。これを無くす(一部のメーカーにタップでスライドする機能設定あり)→このスマホでは無理なので以下を‥

・スマホ起動後、「rakuten linkとrakuten linkサポーター」を自動起動しているが、しばらくすると標準電話アプリに着信するようになり、スライド式応答が表示され、老人には操作できなくなる。

→これをrakuten linkにいつも着信するようにする:アプリの管理(rakuten linkとrakuten linkサポーター)>バッテリーの使用量>[バックグラウンド実行を許可する]をオンにして、ディープスリープモードにならないようにする(android12以降)

④「(2)画面に小さい箱でメッセージが出ていても、見つけられない・気が付かない」等の対応→自動で全画面にする

MacroDroidアプリをインストールし、以下のマクロを設定(マクロをダウンロードしてMacroDroidからインポートできます)

・rakuten link 電話応答の小さいメッセージボックスを全画面へ マクロのダウンロード

・ホーム画面に設置した家族への電話ショートカットボタンを押した後、次の画面でrakuten link 発信ボタンをうながし(発信画面が出てもボタンを押さないと発信しないから)マクロのダウンロード 

・毎晩再起動(スマホのメモリとかフレッシュに)→ OPPOの機能 – その他の設定 → 自動電源オフ/オン で再起動する

>ポップアップメッセージの表示時間を延ばす設定:ユーザー補助>タイミングの管理>操作までの時間(ユーザー補助タイムアウト)>10秒に →慣れてきたら5秒

⑥rakuten link サポーター・アプリ(デフォルト電話アプリを楽天のLINKアプリに設定するアプリ)で、電話ショートカット作成(家族とか)

⑦回転を固定、音量を高めに設定、ホームアイコンの並び間隔調整

⑧今回追加したアプリのandroid スタートアップへの登録(確認):MacroDroid、rakuten link、rakuten link サポーター

⑨スリープになる時間(画面が消灯する時間)を5分にする→モサこいているうちに画面消えるから

⑩ホーム画面を壊されないように、ホーム画面を固定(ホーム画面アイコンの移動されないように)。また、長押しタップの時間を長くする → アプリ・ショートカットを消されないように

⑪ホーム画面は、必要最小限のアプリ・ショートカットだけにして、その他はフォルダの中にぶち込む

・最後にバックアップ:設定>Google>バックアップ>今すぐバックアップ

⑫電話で説明するとき困らないように、スマホにシールを貼った(電源、バッテリーの穴、ホームボタンの下)。暗い所でも見つかりやすいように蛍光シールで



(3)は、OPPO A55s 5Gでは、タップしたときブルッと震える設定にデフォルトでなっていたが、全てブルッとならないから
・タップしたとき、音を鳴らすに変更
設定>サウンドとバイブ>感触と音>タッチ操作をオン
★これ重要。自分でも押し直しが無くなった。押して離すタイミングが音で分かる、身に付く、そんな感じ。

・(4)の指の乾燥対応は、スタイラスペン/タッチペン(百均)でやるとよい。だが、なかなか言うことを聞かず、使おうとしないのだが‥。

⑬(5)高齢者用に着信音をダウンロードして設定する
https://www.youtube.com/watch?v=pUJSvsReNzsをダウンロード読み込みし、着信音からクラッシックを選択→既存の音でも、低い音を設定すれば聞こえるかも

⑭いつのまにかマナーモードに変更されていて、電話に出られなくなっていた。→macrodroidで自動でマナーモードの解除設定する。macrodroidの設定でシステム設定の書き込みをOKにしておく。ダウンロード

⑮間違って着信音や通話音のボリューム変更されるのを、アプリ:ボリュームコントロールhttps://play.google.com/store/apps/details?id=netroken.android.persistfree
にて固定にするようにする

⑯通知の定期クリア(たまり続けるとヤバイ):Norgで翌日自動既読(自動起動にしておく)

---どうでもよい設定------------------

・高齢者モード設定(シンプルモードに設定)

・ホームにはフォトを残す(スクリーンショットのバックアップを設定しておく)→スクリーンショットを撮ってもらったとき、送信する操作がフォトのタップになっている

・rakuten linkの各種通知を解除(上の方の重要な3つぐらいはそのまま)

・遠隔操作(anydesk)アプリを入れておく→無人アクセス設定をして、常にpcで覗けるようにしたいが、oppoのAndroid端末は、無人アクセスに対応していない。ダメ。現地での起動・承認が必要。

・電源ボタン・アプリ Origin Power 追加(再起動、電源断)→リモートから再起動するため

・繰り返しタップを無視の設定

・バッテリー残量表示アプリ Battery Widget % Level Plus を入れておく(スマホ右上表示が小さいので)

(メモ)

・ジェスチャーとモーション:端末を耳に近づけると自動で応答(rakuten linkではダメ、OPPO[ColorOS 12]の機能にあるみたいだが)

・Quick Shortcut Makerアプリでホームに表示されている英語名などを日本語名に変更(旧アイコンはフォルダの中に)


---備考----------------------------------

・ちなみに、最初、楽天モバイルの1円スマホ(Rakuten Hand 5G)を買ってみたが、反応悪いし指認証ができないし散々で買ったのを後悔。1円だったけどカバーとか追加して1円ではなかったけど。その後、OPPO A55s 5G(android 12)にした。これがamazonで2万円だったけど、価格コムで安い店を探したら1.5万円で買えた。

・ホームランチャーに、スクエアホーム:ランチャーを使ったらダメだった その説明

★実現してほしい機能:耳から離したらスピーカーフォン(MacroDroidにあったが動かなかった)

スマホ android スクエアホーム:ランチャー は使わない方がよい

 スクエアホーム:ランチャー - Windowsスタイル

スクエアホームには、重大なバグある。これを注意書きもなく公開するのには疑問を感じる。

ボタンにショートカットを設定した後、しばらくはよいが、突然「不明」などの表示になりタップしても動かなくなる。

(通常のアプリなどは問題ない、どうもショートカットで起こるようだ)


これには悩まされ、料金も払い、無駄な時間を使わされた。

老人用に設定して遠くに送り、壊れて送り返してもらい、再度設定しを繰り返した。

勿論リモート接続で修正したり‥。疲れた。