スクエアホーム:ランチャー - Windowsスタイル

スクエアホームには、重大なバグある。これを注意書きもなく公開するのには疑問を感じる。
ボタンにショートカットを設定した後、しばらくはよいが、突然「不明」などの表示になりタップしても動かなくなる。
(通常のアプリなどは問題ない、どうもショートカットで起こるようだ)
これには悩まされ、料金も払い、無駄な時間を使わされた。
老人用に設定して遠くに送り、壊れて送り返してもらい、再度設定しを繰り返した。
勿論リモート接続で修正したり‥。疲れた。
スクエアホーム:ランチャー - Windowsスタイル
スクエアホームには、重大なバグある。これを注意書きもなく公開するのには疑問を感じる。
ボタンにショートカットを設定した後、しばらくはよいが、突然「不明」などの表示になりタップしても動かなくなる。
(通常のアプリなどは問題ない、どうもショートカットで起こるようだ)
これには悩まされ、料金も払い、無駄な時間を使わされた。
老人用に設定して遠くに送り、壊れて送り返してもらい、再度設定しを繰り返した。
勿論リモート接続で修正したり‥。疲れた。
おもに6畳用/8畳用/10畳用(冷房機能2.2kw/2.5kw/2.8kw)をマンションの4Fのベランダに吊り下げで設置。既存のエアコンを置き換え(以下税込み、円)
パナソニックCS-252DFL 43,000
標準取付工事費 22,000
既存エアコン取り外し処分費 12,000
2F以上工事 2,000
小計:79,000(これでネットから申し込み)
(設置工事後、業者に支払い)
既存室外機天吊り外し工費 3,300
天吊り金具新規 16,500
既存天吊り金具外し処分 3,300
小計:23,100
合計:102,100(工事費:59,100)
※エアカットバルブ(空気抜き):なし
※配管化粧カバー:なし
windows11で、javaのアップデートが、関連ソフトにより使用中で「java setup - java is running」のメッセージが出て、更新できない。
このとき、手動アップデートの手法で、インストールファイルをダウンロードして、エクスプローラーから起動して行ったら なぜかうまくいった。
要するに、オフラインでインストールする
https://www.java.com/ja/download/manual.jspにて
を選択して、ダウンロード、実行。
ネットに書いてある殆どのことを実行するもダメ。音を拾ってないみたい。
以下を実行
・Windows 11にRealtek High Definition Audio Driverをダウンロード https://www.intel.com/content/www/us/en/download/19706/realtek-high-definition-audio-driver-for-windows-10-64-bit-windows-11-for-intel-nuc-11-enthusiast-kit-mini-pc-nuc11phki7.html?
・ダウンロードを解凍してsetup.exeを実行。言われるまま再起動などするうちにエラーになる。が、無視。その後、自分で再起動をしてみると動くようになっていた。
(このセットアップでは、既存のドライバーを削除してからインストールしているので、これがよかったのかも)
ちなみにマシンはlenovo ThinkPad E14 Gen 3(AMD)
安いwi-fi6ルーター(バッファローwsr-1500ax2s/nbk)を買ったら、ブチブチ切れて使いものにならなかった。自分もブチ切れて、すぐゴミ箱に捨てようとした。でも、買ってすぐ捨てるのは悔しくて悔しくて、しつこく追及し、なんとかした
△切れるのとは関係ないが、ルーターはブリッジモード(APモード)でホームルーター(NTTのルーターなど)に繋ぐ。こうしないと二重ルーターになって速度が落ちる
①まずwifiルーターの、切れる設定を無くす
>バンドステアリングLite機能をオフ
>他者にちょっかいを受けないようにブロードキャスト機能をオフ(wifi一覧にでないようにする)。この機種ではANY接続をオフ
②高度な設定
>この機種はアンテナ数ともいわれるストリーム数(2*2):5GHz帯が2ストリーム、2.4GHz帯が2ストリームを有効にし、機器が分散して繋がる設定にする。設定項目がそれぞれあるので、それぞれ有効に(初期値)
>>具体的には、ssidを分散して、それぞれの機器を別々のssidに繋げるようにする(なるべく)
・5GHzは遠くまで飛ばないが、その分、他者との競合がないので安定する。2.4GHzはその逆。なので、なるべく5GHzに接続。けど、間に障害物があると切れる(速度落ちる)
・チャンネルを固定し、途中で切り替わったりしないようにする。→これが切れる最大の原因(5GHzではDFSありを使わない、DFSだと環境により切り替わりが発生して1分とか切れる事象が発生)
>WiFi Analyzer(無料ツール)で解析して、良い隙間を見つける
>>自分の環境では、2.4GHz:13チャンネル、5GHz:48チャンネルに設定
自分の以下の機器で快適に動いています
pc:ibm(wifi6→5GHz)、hp(wifi5→2.4GHz)、del(wifi5→2.4GHz:これが5GHzに繋がる筈がダメ。このPCは他のルーターでも切れやすかった)
スマホ:ファーウェイ(→2.4GHz)、オッポ(wifi6→5GHz)、ipod touch(→2.4GHz)
ちなみに、高価な機種だと帯域幅が広くなり、なにかと調子よいそう
※今回のネット環境は、NTTフレッツ光・マンションタイプ(回線)、おてがる光(プロバイダー)による。ipv6オプションを契約(ルーターの設定は一切なし、nttのホームルーター以前で自動でやっているみたい)。
「facebook 埋め込み 表示されない」は、特定のpcの特定のブラウザで起きているようです。現象は以下の画像が表示され、facebookの埋め込みが表示されないもの。
対応方法は、facebookから一旦ログアウト。
facebookの作業をしたいときに再度ログイン。すぐログインしてはだめ、しばらく置いてから。
ちなみに、ローカルサーバーでテスト表示を行った場合などに、この現象が現れました。なので一般の人の環境では起こらなくて、ウェブサイトなどの開発を行っている人だけに起こるもの。
2022.12.07
@media screen and (max-width: 768px) {
* {max-width: calc(100vw - calc(100vw - 100%));}
}