エアコンの工事費、普通に6万円弱かかった(エアコン本体より高かった)

 おもに6畳用/8畳用/10畳用(冷房機能2.2kw/2.5kw/2.8kw)をマンションの4Fのベランダに吊り下げで設置。既存のエアコンを置き換え(以下税込み、円)


パナソニックCS-252DFL    43,000

標準取付工事費         22,000

既存エアコン取り外し処分費   12,000

2F以上工事            2,000

小計:79,000(これでネットから申し込み)


(設置工事後、業者に支払い)

既存室外機天吊り外し工費   3,300

天吊り金具新規      16,500

既存天吊り金具外し処分    3,300

小計:23,100


合計:102,100(工事費:59,100)


※エアカットバルブ(空気抜き):なし

※配管化粧カバー:なし


javaのアップデートが、javaが使用中で実行できないとき

 windows11で、javaのアップデートが、関連ソフトにより使用中で「java setup - java is running」のメッセージが出て、更新できない。

このとき、手動アップデートの手法で、インストールファイルをダウンロードして、エクスプローラーから起動して行ったら なぜかうまくいった。

要するに、オフラインでインストールする

https://www.java.com/ja/download/manual.jspにて

Windows オフライン (64ビット)

を選択して、ダウンロード、実行。

windows11で内臓マイクが使用できない→ドライバーを強制的に再インストールで解決

ネットに書いてある殆どのことを実行するもダメ。音を拾ってないみたい。


以下を実行

・Windows 11にRealtek High Definition Audio Driverをダウンロード https://www.intel.com/content/www/us/en/download/19706/realtek-high-definition-audio-driver-for-windows-10-64-bit-windows-11-for-intel-nuc-11-enthusiast-kit-mini-pc-nuc11phki7.html?


・ダウンロードを解凍してsetup.exeを実行。言われるまま再起動などするうちにエラーになる。が、無視。その後、自分で再起動をしてみると動くようになっていた。

(このセットアップでは、既存のドライバーを削除してからインストールしているので、これがよかったのかも)


ちなみにマシンはlenovo ThinkPad E14 Gen 3(AMD)

安いwi-fi6ルーターを使えるようにした。バッファローwsr-1500ax2s/nbk編だけど他にも当てはまるよ

 安いwi-fi6ルーター(バッファローwsr-1500ax2s/nbk)を買ったら、ブチブチ切れて使いものにならなかった。自分もブチ切れて、すぐゴミ箱に捨てようとした。でも、買ってすぐ捨てるのは悔しくて悔しくて、しつこく追及し、なんとかした

△切れるのとは関係ないが、ルーターはブリッジモード(APモード)でホームルーター(NTTのルーターなど)に繋ぐ。こうしないと二重ルーターになって速度が落ちる


①まずwifiルーターの、切れる設定を無くす

>バンドステアリングLite機能をオフ

>他者にちょっかいを受けないようにブロードキャスト機能をオフ(wifi一覧にでないようにする)。この機種ではANY接続をオフ


②高度な設定

>この機種はアンテナ数ともいわれるストリーム数(2*2):5GHz帯が2ストリーム、2.4GHz帯が2ストリームを有効にし、機器が分散して繋がる設定にする。設定項目がそれぞれあるので、それぞれ有効に(初期値)

>>具体的には、ssidを分散して、それぞれの機器を別々のssidに繋げるようにする(なるべく)


・5GHzは遠くまで飛ばないが、その分、他者との競合がないので安定する。2.4GHzはその逆。なので、なるべく5GHzに接続。けど、間に障害物があると切れる(速度落ちる)

・チャンネルを固定し、途中で切り替わったりしないようにする。→これが切れる最大の原因(5GHzではDFSありを使わない、DFSだと環境により切り替わりが発生して1分とか切れる事象が発生)

>WiFi Analyzer(無料ツール)で解析して、良い隙間を見つける

>>自分の環境では、2.4GHz:13チャンネル、5GHz:48チャンネルに設定

自分の以下の機器で快適に動いています

pc:ibm(wifi6→5GHz)、hp(wifi5→2.4GHz)、del(wifi5→2.4GHz:これが5GHzに繋がる筈がダメ。このPCは他のルーターでも切れやすかった)

スマホ:ファーウェイ(→2.4GHz)、オッポ(wifi6→5GHz)、ipod touch(→2.4GHz)

ちなみに、高価な機種だと帯域幅が広くなり、なにかと調子よいそう

※今回のネット環境は、NTTフレッツ光・マンションタイプ(回線)、おてがる光(プロバイダー)による。ipv6オプションを契約(ルーターの設定は一切なし、nttのホームルーター以前で自動でやっているみたい)。

facebookの埋め込みが表示されない → 解決

 「facebook 埋め込み 表示されない」は、特定のpcの特定のブラウザで起きているようです。現象は以下の画像が表示され、facebookの埋め込みが表示されないもの。


原因はfacebookのバグだと思われます。facebookにログインしていると起こるよう。しかもすべてのPC・ブラウザではなく、特定のPC・ブラウザでだけ。

対応方法は、facebookから一旦ログアウト。

facebookの作業をしたいときに再度ログイン。すぐログインしてはだめ、しばらく置いてから。

ちなみに、ローカルサーバーでテスト表示を行った場合などに、この現象が現れました。なので一般の人の環境では起こらなくて、ウェブサイトなどの開発を行っている人だけに起こるもの。

2022.12.07

css スマホで右側にチョットはみ出る、その全てを解決する方法を発見。

@media screen and (max-width: 768px) {

  * {max-width: calc(100vw - calc(100vw - 100%));}

}

  • 要するに、画面幅より大きくなったとき、画面幅にする。
  • calc(100vw - 100%)は、スクロールバーが出たとき、それを引く式(らしい)。Responsive Viewerなどで見たときに効く。
  • 各cssの先頭に入れるとよいです。
 追記)
実際に運用してみたら、ポップアップやツールチップなどでおかしな表示になってしまった。なので、:notなどで適用範囲を制限する必要に迫られた。

マンション水漏れ2

今回は自室からの水漏れだった。(前回の水漏れ被害を受ける

朝6時、マンション管理会社が依頼した水道関連会社から連絡があり「下階のトイレの上から水が落ちてきている」と。それはドバドバではなく、少しらしい。

それから、自室の水回りを見渡してみても、異常は見当たらない。その後、午後イチにやってきた水道関連会社が調査したところ、水道の元栓を締めると水量計の針が止まり、開けると針が振れる。よって、この部屋から水漏れありと判定。

そして、その後の調査が難航。洗面室の床板をはがす(トイレしたには通じておらず無念)、洋室1のロッカーの床板が上がるようになっていて(知らなかった)見ると、水道管のハブ(分配機)があり、そこから各部屋へ。次に洋室2のロッカー下のハブを見たら、そこいらが濡れていて、近づいたぞー。それは温水のハブ。

それから温水管をたどって調査したら、台所の下のアルミ金属にひびが入り、少しずつ漏水していたもよう。交換して完了。2万円らしい。

以上、簡単に作業が進んだように書いてあるが、作業する前に部屋の荷物をどこかに移動させないといけないし、相当疲労困憊。あと、なかなか原因箇所にたどり着くのに手間取り、終わったのは午後6時。その技術者によって腕の違いが多大にあり、結局あとから来た別の職人さんの手助けで、事なきを得た。最初に来た人は別のが原因で、大工事をすると宣言していたのだった。

あとは、その日のうちに階下の家へ菓子折りを持参して伺い、平謝り。全体の水が引くのに1週間ぐらいかかるだろう、とのこと。申し訳ない。

保険関連

・自室の漏水調査:マンション共用部分の保険

・自室の補修:自分のお金で支払い(自分の火災保険では出ない)

・階下の部屋の漏水の補修対応:マンション共用部分の保険(自分火災の保険では出ない)

・階下の見舞金:階下の人の火災保険(自己申請)だと思う。