慢性膵炎をブロムヘキシン塩酸塩で治す

私は慢性膵炎と戦っている者です。医者にそう宣言されたわけではなく、自己診断です。いちおう医者にも診てもらいましたが(エコー検査で)、慢性膵炎の判定は受けませんでした。

が、状況からすると、慢性膵炎にピッタリ。なぜか、
1.背中の左側が痛む。
2.オイル便が出る。(アルコール、コーヒー、炭酸飲料、カレー、豚肉、ギョウザなどを食べると‥)

それで、ネットに出ていた論文に「慢性膵炎の痛みが柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)で治った」との記事を見つけ飲んでみたら、これが効きました。ただ、痛みだけに効き、現状維持ってな感じ。その後、間違って柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)を飲んだら、これが更に効いて、それに移行。

が、やはり現状維持で、良くなる気配はなく、食事制限を強いられる。

そして、「慢性膵炎は不治の病」と書かれてあるのを見て、普通に落胆する。あ~、普通の人間になりたい、あのようにビールをぐいっとやりたい。‥テレビCMを観た。

と、治すことは本当にできないのか、ネットをあさりまくり「ブロムヘキシン塩酸塩」が効くとの論文を見つける。この薬は風邪薬などによく入っているもので、痰(タン)切りに使われるもの。なので、危険な薬でもないよう。どうも、アルコール性と遺伝性の慢性膵炎に効くのではないか、との報告でした。

ところが、これがネットや薬局では普通に買えなく‥。が、処方箋の必要がないものなので、零売薬局で買えるものなのです。でも、近所に零売薬局がないもので、個人輸入にて入手。案外高くない。

で、ブロムヘキシン塩酸塩を飲んでみたら、少し快方に向かっているみたい。でも禁断の食事を少しずつ摂取してみたら、オイル便がお出ましにならなかった。背中の痛みも柴胡桂枝乾姜湯では寝ると若干の痛みがあったが、ブロムヘキシン塩酸塩では、ほぼ無い感じに‥。


ブロムヘキシン塩酸塩を飲んで6ヶ月経ちました。もし皆さんのなかでブロムヘキシン塩酸塩を試している方がいらっしゃいましたら、情報交換していきませんか。

ちなみに私は、過去に缶ビール350mlを毎日1本飲んでいた程度で、酒飲みではないと思います。おそらく、生まれながらに膵臓が弱いのだと‥。
2020/04


つづき)
その後の悩みは、食事制限の他は硬い便でした。

それで、脂肪を取らない食事の為、脂溶性ビタミンが不足しているのでは、と思い、マルチビタミン(サプリ)とそのサプリに入っていなかったビタミンAを補うため、クルミと味付け海苔を毎日接種。整腸作用の新ビオフェルミンSも朝晩。

いや、そしたらいい感じに。便も肛門も良くなったように思う、このごろ。‥クルミと味付け海苔の他の成分が影響したのかも知れないけど。

2021.11
最近は、「クルミと味付け海苔」をやめて、以下を飲んでいます。
1、ブロムヘキシン塩酸塩(慢性膵炎用に、実際はタン切りの薬)
2、新ビオフェルミンS(1を飲んで便秘になったから)
3、牡蠣エキス(タウリンが胃の炎症を抑制)→やめると胃炎を起こす。
4、マルチビタミン&ミネラル(皮膚を強化、脂溶性ビタミン含む)
 現在→orihiro かんでおいしいチュアブルサプリ マルチビタミン&ミネラル
(ネイチャーメイドのも試したが、それだと胃の調子が悪くなってやめた。)
5、ホーステイル(シリカ)→ツメ強化のタメ。これをやめると、爪が薄くなりボロボロに。
※ちなみに、慢性膵炎の食事制限は必須です。
※油の多い食事をしてしまった(どん兵衛のお揚げを食べてしまった)ときは、太田胃散A錠を飲んでいます。少し効きます。

2022.04.23
2年半使用したブロムヘキシン塩酸塩を漢方(柴胡桂枝湯乾姜)に戻す。便秘・疲労がひどくなっていたし、口内炎が4つ連発したので‥(モデルナ・コロナワクチン接種後、ひどくなったように思いこんでいる)。

そうしたら、焦げ茶色になっていた便が、以前の黄色っぽい便になった。膵炎の傾向に戻ったのだろう。それは、ブロムヘキシン塩酸塩が効いていたということだろう。

それと、コロナ環境で海外からの薬の入手が困難になったのも、漢方に移行した理由。
というわけで、以下を飲んでいる。
1、柴胡桂枝湯乾姜(さいこけいしかんきょうとう)
2、新ビオフェルミンS(1を飲んで便秘ぎみになったから)
3、牡蠣エキス(タウリンが胃の炎症を抑制)→やめると胃炎を起こす。
4、ビタミンB群 or マルチビタミン
5、ホーステイル(シリカ)→ツメ強化のタメ。これをやめると、爪が薄くなりボロボロに。

2022.05.27
1,柴胡桂枝湯
2、新ビオフェルミンS
3、牡蠣エキス(タウリンが胃の炎症を抑制)→やめると胃炎を起こす。
4、ビタミンB群
5、ホーステイル(シリカ)
に変更。
理由:夕方に具合が悪くなる、胃炎気味になったから。
結果:便秘も大幅に改善。

2023.05.31
1,柴胡桂枝湯
2、ナチュレ恵ヨーグルト
3、マルチビタミン
4、ミロ
5、ホーステイル(シリカ)
に変更。
理由:疲労が激しいので栄養不足だと考え、マルチビタミンとミロを。疲労が大分回復

2023.06.10
1、ブロムヘキシン塩酸塩(←これ変更)
2、ナチュレ恵ヨーグルト+リンゴジュース
3、マルチビタミン(DHC)
4、ミロ(ネスレ)
5、ホーステイル(シリカ)
理由:起きてても背中左が痛みだしたのでブロムヘキシン塩酸塩に戻す。そしたらすぐに痛みが無くなった。だた、ブロムヘキシン塩酸塩の長期服用はよろしくないと思われるので、ブロムヘキシン塩酸塩を3か月、柴胡桂枝湯1か月、これの繰り返しにしていこうと思う。

2023.10.1
ブロムヘキシン塩酸塩を3か月後、柴胡桂枝湯乾姜にしてみたら1週間後に疲労感がひどすぎて耐えられなくなった。なので、ブロムヘキシン塩酸塩を1か月・柴胡桂枝湯乾姜1週間のサイクルにしてみる。

2023.11.26
その後、調子悪くなってきたときがあったので、カキエキス(タウリンのこうかにより、主に肝臓を強化・胃炎対応)を服用→下痢が大幅に改善。柴胡桂枝湯乾姜→柴胡桂枝湯に変更(単に弱い方にしてみた)。
6,カキエキス(→便秘気味になったときは1日置きとかに)

snsを横断して検索するツール(ブックマークレット)作りました。

文字を選択して、ブックマークバーのリンク(以下で説明)を押すと、snsが検索されるツールを作ってみました(いっぺんにtwitter、facebook、instagramを検索します)。

①ブックマークレットを使うには、事前に、ブックマークツールバーを表示しておきましょう。
「表示」-「ツールバー」-「ブックマークツールバー」で表示されます。

②ブックマークツールバーには、ドラッグ&ドロップでリンクを追加できるので、以下のリンクをコピーして追加してください。
sns検索


使い方)
1.webページで検索したい文字を選択(ドラッグ)。
2.上で作ったブックマークバーの「sns検索」を押す。

以上

p.s.
以下のchrome拡張機能で右クリックでできるのでボツにします。
https://chrome.google.com/webstore/detail/search-hub/fkfpkkoheboebgbiolahgklhpapgcadn

ノートPCのファンが唸ってうるさい時、CPUのパフォーマンスを下げると静かになるよ~!

自分の場合、HPのノートPCを使っていて、案外しょっちゅうこの状態になる。CPU100%になってしまう。たぶん、夏だとなりやすい。

手順
「Windowsキー+I」でwindows10の設定を開き、
システム>電源とスリープ>(右側)電源の追加設定>詳細なプラン設定変更>
プロセッサの電源管理>最大のプロセッサの状態を100%から小さく変更。→自分は99%~85%にしてみたら、いい感じ。


注意:ブラウザなど使用中にPCのファンがうるさくなった場合、マイニングなどの怪しい処理が走っていることがあるので、それは別の話。
根本を対処するべき。

野球に流れがあるのは、みんなの意識がシンクロするから!

野球には流れがあり、ピンチのときはピンチが続き失点し、チャンスのときにはチャンスが続き大量点になる。

そう、ピッチャーが苦しんでいるときには、野手がワザとじゃないかと思えるほどのとんでもないエラーをしてしまったり、チャンスのときには普段全然打てない選手がヒットを打ったり、そんなプレイが案外多く見受けられ、それが「野球に流れがある」と言われる所以なのである。


が、それは天から降ってきたものや、運命などではなく、自分たちが作り出している空気であり、脳波なのである。

で、それに気付いたのが、NHKでやっていた人間と犬との関係の番組。そこでは、主人とイヌの脳波を調べたところ、その主人の喜怒哀楽の脳波とイヌの脳波がシンクロしていたのである。そう、仲間同士、喜怒哀楽はシンクロするということなのだ。これは人間同士だと、いわずもがな更にシンクロするのである。

なので、ピッチャーが苦しんでいる時に野手がエラーするのは、本当はそれは言わばいいヤツだから(逆にチームがかさにかかって攻撃している時、打ってくれる)、なのだった。

ということは、試合中は全員がマイナス思考を捨ててプラス思考を持つこと。調子に乗って次の塁を狙って失敗してもドンマイ(気にしない)。試合後、合理的思考でその原因を求めて次に活かす。


chrome(win10)が早くなった(ような気が‥)。それはマイ アクティビティの削除を行ったから。

マイ アクティビティの削除を行ったら、chrome(win10)が早くなって、いい感じ(になったような気がする)。

やり方は以下、
https://support.google.com/accounts/answer/465?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

自分は全て削除しましたけど‥。

p.s.
ついでに
「Chromeを使うなら、必ずServiceWorkersを無効化しよう」
https://qiita.com/rana_kualu/items/52d8cb7b200d6fefddc8
もやってよいと思います。

その前に基本事項だけど、遅くなってきたら、Chromeのキャッシュ削除は当たり前~。
右上ボタン>その他ツール>閲覧履歴を消去
(閲覧履歴、ダウンロード履歴、キャッシュされた画像とファイル)ぐらいを消すといいかも~。



ffftp v4.9 → v5.7 → v4.9に戻す

2022.12.14
結局、v4.9に戻しておしまい。

ーーー 以下、作業した内容 ーーー

ffftp v4.9 → v5.7 でいろいろあったので書いておく。まあ、以下を設定するとよい。

★必ず、設定の「設定ファイルの保存」を行ってから行う。

「ミラーリングアップロードでフォルダ名に:が付加の件」
・接続>ホスト設定>ホスト一覧>設定変更>高度>「LISTコマンドでファイル一覧を取得」をチェック
・接続>ホスト設定>ホスト一覧>設定変更>高度>「可能であればMLSDコマンドで一覧を取得」をチェック

「大容量フィルダのミラーリングが途中でとまる」
・接続>ホスト設定>ホスト一覧>設定変更>暗号化>「暗号なしで接続を許可」をチェック。下にあるその他のチェックは全て外す。

あと、アップロードで「crlf」が「lf」だけにされるようで、ファイルサイズがほんの少し小さくなる。

×その後、ミラーリングダウンロードでもおかしなことが起こって使えなかった。やっぱり戻す、v4.9へ。
★v4.9に戻しても、正常には戻らなかった。設定の「全設定の消去」を行ってから、設定の「設定をファイルの復元」を行う。


2022.06.10
その後、ffftp起動時にウィンドウが小さくなる現象になやまされた。けど、右上に四角い拡大縮小のボタンがあり、それで縮小にしたときに最大値に拡大しておけばよいのだった。


2022.06.01
ffftp 5.7を試したら、ミラーリングアップロードでフォルダ名に「:」が付加されて大量の削除の憂き目にあった。‥処理前に確認して事なきを得たけど。
なので、ffftp 4.9に戻した。


---以下は以前の書き込み 最新版は上に書きます。--------

追記)FileZillaでゼロファイル探す(最後に追加)2021.03.05

---------------------------------

「ffftp 1.99で」
おそらく、アップロードでエラーになった時にゼロになるのだろう。
(セロにならなくても、半分だけ転送された中途半端なファイルも発見。やっかい)
だいたいは、ミラーリングアップロードでエラーが起き、その後自動で再開されるので気が付かない。
もしかしたら、転送の設定かサーバー側の環境によって起きる起きないがあるのかも。


どうしようかと考えていたら、「ffftp 2.0」や「ffftp 3.5」がいつの間にか出ていたので、「ffftp 3.5」の方に移行。

「ファイルサイズがゼロ」の件は、注意深く見て行きたいと‥。

p.s.
 その後v4.4を使ってみたら、時々エラーで異常終了。その時、ファイルサイズがゼロに。なので、V4.3に戻して使用。こっちの方が安定。
2020.03.23

p.s.2
 v4.7にしてみたら、激しく異常終了したので調べてみたら、ホストの設定画面>「高度」タブ>「LISTコマンドで一覧を取得」にチェックを付けるとよい、らしいのでしばらく使ってみようと。→結局、ミラーリングができなくて、v4.3に戻す。
→v4.9で安定するようになりました。2021.06.07

追記)
・画面の半分(ローカル側、ホスト側)が表示されない場合、どちらかが、かぶされている(中心線が左、または右に寄っている)ので、端の枠をドラッグしてみる。

・ffftpを起動したとき、左側(ローカル側)が狭くなっている(何度直しても元に戻る)。この場合、縮小表示(再縮小ではない)したときに、小さいバーだけの表示になっているので、その枠をドラッグして広げ、中心位置を真ん中ぐらいにもっていくと、最大表示でも真ん中になる。

参考:https://howpon.com/13644

-------------
FileZillaでゼロファイル探す

結局、ftpにはトラブルが付き物で、その時のエラーでゼロになる。そのエラー時のファイルが分かっていれば再送すればよいが、見逃したりする場合もあるかも。

そのとき(過去)のエラーを探す方法が「FileZilla(FTPソフト)でゼロファイル探す」。


FileZilla > サーバ > リモートファイルの検索で下記の設定で検索ボタンを押す。
・サイズがゼロのファイル
・ファイル名の最後が.html


強風で開いてしまう網戸のストッパーを発明した、かも~(洗濯バサミだけど)

と、いうわけで、台風や爆弾低気圧が近づいて来たときなど、網戸が風で勝手にスライドしてしまうことがありませんか?

そんなときのために、網戸を固定する簡単な方法を紹介しましょう。

それは、洗濯バサミを使って行います。まあ、洗濯バサミの持つ方の反発力を利用するものですけど。




 で、洗濯バサミを単体でセットすることも出来ますが、ちょっとシンドイので、洗濯バサミをもう一個使って、簡単にセットする方法を考えました。




ひょいと離すだけ。はい、出来上がり。
基本的に外にある網戸は汚れがあるし、これだと汚れなくてサイコー。



家のサッシの場合、窓もちゃんと閉められ、問題なし。

これ、他にも応用できるので、考えてみて下さいまし~。]

※その前に、網戸がキツくて開かないと言う人は、車輪の所にKURE 5-56をスプレーしましょう。