win8の日本語入力で変換キー効かない、¥などが入力できない、などのトラブル解決。
日本語ドラーバーの更新や、レジストリーの変更など、いろいろ試してみたものの、どれもダメ。
再起動すると、元の状態に後戻り。
そんな中、「高速スタートアップの解除」で再現しなくなりました。
以下を参照
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8624207.html
「高速スタートアップの解除」方法は、
1. 「 Windows + X 」 を同時に押して、「 クイックアクセスメニュー 」 を表示します。
表示されたメニュー内から 「 コントロールパネル 」 をクリックします。
2. 「 ハードウェアとサウンド 」 をクリックします。
3. 「 電源オプション 」 をクリックします。
4. 画面左側にある 「 電源ボタンの動作を選択する 」 をクリックします。
5. 「 現在利用可能でない設定を変更します 」 をクリックします。
6. 「 高速スタートアップを有効にする 」 のチェックを外し、「 変更の保存 」 ボタンをクリックします。
以上
お風呂のシャワーホース、邪魔じゃありませんか?
「お風呂でシャワーホースが当たってうるさい、のを何とかする。」
シャワーホースが壁やら浴槽やらに当たってうるさいので、どうにかならないかと探していた所、いいのが見つかった。既存のシャワーフックに、外付けのエクステンションフックをセット。調度良くホースも引っ掛けられる。
シャワーホースが壁やら浴槽やらに当たってうるさいので、どうにかならないかと探していた所、いいのが見つかった。既存のシャワーフックに、外付けのエクステンションフックをセット。調度良くホースも引っ掛けられる。
使用前

使用後

いや、なかなかよろしいおま。
簡単に取れて、簡単にセットできる。
ヘッドが上下に多少(これで十分)傾けられて、また回転する。
これを見つけるのに苦労したがな。
一家に一台、買って後悔なし。
マンション水漏れ、漏水チェックテープ(自作)
先日、夜中に上階から水が滴り落ちてきた。
とりあえず、保険用に写真を撮りまくり、自室の壁紙の張替え等をマンション共用部の火災保険で処理し、それとは別に自室の火災保険から見舞金をもらうことにした。
聞けば、一ヶ月前にも上階で漏水事故を別の箇所から起こしていた模様。その時、自分は旅行中だったもので、全然分からなかった。上階から下階に漏水したのか、そうでないのか、意外とすぐ乾くし、時間が経つと分からないものなのだ。
漏水感知シートとかを探しまくって買ってみたのが、iPhone用のちっちゃいシール。これじゃ使い物にならない。探しても適当なのがない。
なので以下のテープを自作してみました。
材料:
・紙テープ(クリスマスの飾り等で使う、船の出港で使う、そのうち水に溶ける)ホームセンターの文具売り場で買った。
・筆ペン、サインペン(おそらく水性)
一応、テストした結果が以下
これを、天井の低いところに貼る。
うちの場合、ドアの上の枠から水が落ちてきたのでそこ。
これで、よし。
※参考:その後に起きた、マンション水漏れ2
とりあえず、保険用に写真を撮りまくり、自室の壁紙の張替え等をマンション共用部の火災保険で処理し、それとは別に自室の火災保険から見舞金をもらうことにした。
聞けば、一ヶ月前にも上階で漏水事故を別の箇所から起こしていた模様。その時、自分は旅行中だったもので、全然分からなかった。上階から下階に漏水したのか、そうでないのか、意外とすぐ乾くし、時間が経つと分からないものなのだ。
漏水感知シートとかを探しまくって買ってみたのが、iPhone用のちっちゃいシール。これじゃ使い物にならない。探しても適当なのがない。
なので以下のテープを自作してみました。
材料:
・紙テープ(クリスマスの飾り等で使う、船の出港で使う、そのうち水に溶ける)ホームセンターの文具売り場で買った。
・筆ペン、サインペン(おそらく水性)
一応、テストした結果が以下

これを、天井の低いところに貼る。
うちの場合、ドアの上の枠から水が落ちてきたのでそこ。
これで、よし。
※参考:その後に起きた、マンション水漏れ2
USBメモリは、メーカーや製品によって性能がかなり違う
USBメモリは、メーカーや製品によって性能がかなり違うので、適当に安いのを買ってはいけないものです。
私は、SanDisk/サンディスク USB Flash Drive Cruzer Glide USBメモリー SDCZ60-128G-B35 7,180円 (税込) 送料込 を買って失敗しました。
何しろ書き込み速度が遅いったらありゃしない。
以下、書き込み速度に注目してください。
パソコンのHDD(7200rpm)
usbメモリ ADATA C008/64GB
SanDisk/サンディスク USB Flash Drive Cruzer Glide USBメモリー SDCZ60-128G-B35
というわけで、結構な値段なのに、かなり遅くてイヤになりました。もう使わないかも。
それでも、同じSanDiskの、SDCZ80は早いらしいです。
私は、SanDisk/サンディスク USB Flash Drive Cruzer Glide USBメモリー SDCZ60-128G-B35 7,180円 (税込) 送料込 を買って失敗しました。
何しろ書き込み速度が遅いったらありゃしない。
以下、書き込み速度に注目してください。
パソコンのHDD(7200rpm)

usbメモリ ADATA C008/64GB

SanDisk/サンディスク USB Flash Drive Cruzer Glide USBメモリー SDCZ60-128G-B35

というわけで、結構な値段なのに、かなり遅くてイヤになりました。もう使わないかも。
それでも、同じSanDiskの、SDCZ80は早いらしいです。
ペットマト、ペットボトルが気に食わん。
自宅で簡単にトマトが作れるペットマトが面白うそうなので買ってみた。

最初はなかなか芽が出ず、日当たりの良いところに置くようにして、やっと芽が出た。
今では大きくなっったので、間引いて一本にした。
ペットボトルにねじこんで栽培するということだが、ペットボトルからペットマトを取り出すと根がちぎれてしまうのが、イヤなのだ。心も痛む。‥これは、やっている人にだけ分かる。
なので、バイパス手術を施した。
キリで上部に穴を開け、じょうごが入る大きさまで、またキリで削るようにして拡張。



水と肥料を入れたら、サインペンのチャップを挿してフタ代わり。

根っこ部分の暗がり演出のため、黒ビニールで包む。

いや、たぶん、これで作業もはかどり、最高になる予定。

その後
どうも、黒いビニールだと屋外ではよいが、室内に置いておくと中が熱くなってダメみたい。
厚紙で巻くように変更。
また、サインペンキャップはラップを丸めて詰めることに変更。
どうも、黒いビニールだと屋外ではよいが、室内に置いておくと中が熱くなってダメみたい。
厚紙で巻くように変更。
また、サインペンキャップはラップを丸めて詰めることに変更。
Win7 ダイアログ(ウィンドウ)から文字がはみ出て文字が見えない現象 → 解決しました。
Win7 ダイアログ(ウィンドウ)から文字がはみ出て、文字が見えない現象(フォントを再インストールして治る)
①まずはシステムのチェックやら、モロモロを以下のサイトを参考にして行う。
http://blog.hidekiy.com/2012/02/windows_19.html
(上記の1~3を先に実行してみてください。念のため。)
②上記でダメな場合、フォントを再インストールする。
①まずはシステムのチェックやら、モロモロを以下のサイトを参考にして行う。
http://blog.hidekiy.com/2012/02/windows_19.html
(上記の1~3を先に実行してみてください。念のため。)
②上記でダメな場合、フォントを再インストールする。
フォントのフォルダは仮想化されていてファイル実体が見えないので、コマンドプロンプトを使って以下のコマンドでファイル実体をコピーします。
copy c:\windows\fonts\*.ttc c:\temp (c:\tempは予め作成しておく)
エクスプローラーでc:\tempを開き、一個ずつクリックし、インストールし直す。
(インストールしる毎にそのファイルを消し、最後にtempフォルダも消す)
以上で完了。
‥ここまでたどり着くのに苦労しました。
誰も書いていないということはMSも分かっていない、のでしょう。
わざと手ぶれ動画を放送するのをやめて欲しい(注射映像もやめて!)
最近テレビを見ていると、「臨場感出る」とか言ってわざと「手ぶれ動画」を放送するのを見かけますが、それはやめて欲しい。これ、めまいがするんですよね。私のようにメニエール病のはもとより、そうでない人の中にも、ガンガン画面が揺れるのを嫌がる人もいるはず。
カメラの方に手ぶれ補正機能が普通にある時代ですが、テレビの方に手ぶれ補正付けたいくらいです。
カメラの方に手ぶれ補正機能が普通にある時代ですが、テレビの方に手ぶれ補正付けたいくらいです。
p.s.
すみません。注射映像もやめてください。おそらく、目をそらしている人が沢山いるのでは‥。
登録:
投稿 (Atom)